演奏楽器一覧

楽器名 長胴太鼓(大)
楽器説明 長胴太鼓は、一般的に残響が非常に良く響き、余韻が残る音を特徴とする。 長胴太鼓の構造は、胴の中間が膨らんだ円筒形で、両面もしくは片面に皮が張られている。 ドラムなどの他の打楽器と比べて強度は高い。 長胴太鼓は、使用する太鼓の胴の長さと面の直径によって音が微妙に変わってくる。 これは、物理学的には一般的なことであるが、これにより日本の伝統音楽は、世界で唯一、太鼓演奏を中心とする音楽となった。
楽器名 長胴太鼓(小)
楽器説明 「跳ね太鼓」、太鼓を二人の打ち手が担ぎ上げ、首とあばらで太鼓を支えます。 打っては跳ね、跳ねては回り、太鼓もろとも宙を舞う。 極め付きは「ねかせ打ち」担ぎ手が一人を抱え込み、地を這わせ太鼓を打ちまくる黒潮躍る海の男の力と技の太鼓です。
楽器名 摺鉦
楽器説明 奏法は、紐で吊るすか枠や柄をつけてそのまま撥で打つ場合と、左手に直接持って指で音色や余韻を変えながら打つ場合がある。 先述の撞木で叩くことにより音をだすが、その奏法は2種類あり皿のふちを叩く場合と中央部分を叩く場合がある。
楽器名 締太鼓
楽器説明 紐やボルトナット、ターンバックルで皮と胴を接着させ、張っているもの。 締め付け具合によって音質の調節が可能である。 歌舞伎、民謡、三味線等に用いられたり、リズムを取るために利用されることが多い。
楽器名
楽器説明 鼓(つづみ)は日本特有の伝統的な楽器のひとつで、もっとも狭義には小鼓を指す。 砂時計型、またはドラム缶型の胴の両面に皮を張ってこれを緒で強く張る。 緒は、能楽の世界では調緒(しらべお)または「調べ」という。この緒をしめたりゆるめたりすることで音色を調節しながら、一方もしくは両方の皮を手または撥で打って演奏する。 その形態によって小鼓、大鼓、太鼓、羯鼓などがある。
楽器名 篠笛
楽器説明 篠笛 (しのぶえ) は日本の木管楽器の一つ。 篠竹(雌竹)に歌口と指孔(手孔)を開け、漆ないしは合成樹脂を管の内面に塗った簡素な構造の横笛である。 伝統芸能では略して「笛」や「竹笛」と呼ばれることも多い。 尺八やフルートと同じく「エアリード楽器」に分類される。
楽器名 拍子木
楽器説明 拍子木(ひょうしぎ)とは、「拍子」を取るための木の音具。柝(き)。 手に持って打ち合わせると、チョーン、チョーンと高い澄んだ音が出る。 紫檀、黒檀、花梨、樫など堅い木材を細長い四角の棒状に切り、2本1組にして紐で男結びにしてつなぐ。 紐は長めで、使わないときは自分の首にかけてぶら下げておくことができる。 紐を結ばない「かまぼこ型拍子木」もある。 歌舞伎などの演劇では「ツケ」と呼ばれ、二本を打合わせるのではなく、床に置いた板に打付けて使用することが多い。 2本組であることが基本で、数え方の単位は「組」「対」である。
楽器名
楽器説明 町火消が、組の目印(シンボル)として用いたのが纏(まとい)です。 纏はもともと群雄割拠の戦国時代に、戦場で敵味方の目印として用いたもので、的率(まとい)あるいは馬印(うまじるし)と称していました。
inserted by FC2 system